第18回 戦中・戦後も貫いた矜持

 さて、これまでお話してきましたように、大正時代には小樽の市井人の間で芸能文化が大きく花開いた訳ですが、昭和期に入りますと、その自由闊達な活動にも次第に制限がかかるようになります。
 そもそも、プロの演劇界にしても、新劇の内容がいちいち検閲を受けるようになったのはもとよりですが、実は能・狂言などの古典芸能に至るまでも、次第にプロットやセリフを天皇礼賛的・軍国讃美的にすり替えなければ上演が難しくなってゆきました。一例として、内地(本州)での事ですが、昭和14年頃には、平家物語の末尾の後白河法皇が登場する能楽の名場面「大原御幸」さえ、〈皇族が登場するのは不敬にあたる〉として上演が出来なくなったというのですから、実に窮屈な時代だったと言えます(※注1)。
 また映画も、政府によって、戦況を伝えるニュース映画に力が入れられる一方で、国策に沿わない映画の製作は制限され、映画会社も強制的に統合させられていきました。
 まして一般の人々の生活となれば、仲間同士の趣味の舞台が出来るどころか、基本的に〈ぜいたくは敵〉。芸事の楽しみなどは、どんどん日常から姿を消してゆきました。

 しかし、そこで暗い思い出話にばかりのめり込んでいかないのが、小樽人の心意気。越後久司氏は、戦時中の珍しいエピソードを聞かせてくださいました。越後久左ヱ門さんが軍を慰問し、〝その中の一番偉い人、渡辺閣下がそれを見て大変褒めてくれた〟というお話です。

“第18回 戦中・戦後も貫いた矜持” の続きを読む