第13回 開陽亭での芸くらべ

 前回までお話ししましたように、ほぼ独力で芸を磨いていった越後久左ヱ門さん。仕事は仕事、芸は芸とわけるのではなく、芸を仕事に生かし、また、仕事をそのまま芸の修練の場とするのが独自のスタイルであったようです。

 その当時、小樽には遊郭(ゆうかく)が2箇所ありました。松ヶ枝遊郭(南廓 なんかく)と梅ヶ枝遊郭(北廓 ほっかく)。いかにも雅びな名前で、現在もその名は町名として残っています。
 遊郭というと、今の人は単に風俗店のひしめく歓楽街を想像するかも知れませんが、遊郭の機能はそれだけではありませんでした。当時の賓客(ひんきゃく)、いわばVIPを接待する場所として、規模の大きな街だと遊郭は欠かせなかったわけで、ですから格の高い大きな妓楼(ぎろう)が存在するということは、その時代には、街の人々にとっては一種のプライドでもありました。
 また、そういう所でお座敷をつとめる芸者衆も、三味線や唄・踊りに高度な芸の力を要求されました。地元の旦那衆を楽しませるだけではなく、東京や、本州の大きな街からの接待慣れしたセレブなお客をもてなすのですから、なおさらの事です。

 そして、久左ヱ門は陶器屋として、南廓に出入りしていました。特に、南廓の中でも名高い鯉川楼(こいかわろう)は、大切なお得意様でした。

“第13回 開陽亭での芸くらべ” の続きを読む