第18回 戦中・戦後も貫いた矜持

 さて、これまでお話してきましたように、大正時代には小樽の市井人の間で芸能文化が大きく花開いた訳ですが、昭和期に入りますと、その自由闊達な活動にも次第に制限がかかるようになります。
 そもそも、プロの演劇界にしても、新劇の内容がいちいち検閲を受けるようになったのはもとよりですが、実は能・狂言などの古典芸能に至るまでも、次第にプロットやセリフを天皇礼賛的・軍国讃美的にすり替えなければ上演が難しくなってゆきました。一例として、内地(本州)での事ですが、昭和14年頃には、平家物語の末尾の後白河法皇が登場する能楽の名場面「大原御幸」さえ、〈皇族が登場するのは不敬にあたる〉として上演が出来なくなったというのですから、実に窮屈な時代だったと言えます(※注1)。
 また映画も、政府によって、戦況を伝えるニュース映画に力が入れられる一方で、国策に沿わない映画の製作は制限され、映画会社も強制的に統合させられていきました。
 まして一般の人々の生活となれば、仲間同士の趣味の舞台が出来るどころか、基本的に〈ぜいたくは敵〉。芸事の楽しみなどは、どんどん日常から姿を消してゆきました。

 しかし、そこで暗い思い出話にばかりのめり込んでいかないのが、小樽人の心意気。越後久司氏は、戦時中の珍しいエピソードを聞かせてくださいました。越後久左ヱ門さんが軍を慰問し、〝その中の一番偉い人、渡辺閣下がそれを見て大変褒めてくれた〟というお話です。

“第18回 戦中・戦後も貫いた矜持” の続きを読む

第15回 小樽人の歴史リテラシー

 これまで小樽の演芸について語ってきたのは、単に〈越後久左ヱ門とその仲間たちがすごい!〉ということをお伝えしたかったからだけではありません。
 もちろん、人間的に魅力のある方々ですし、活躍の様子がわかればわかるほど、その活気とワクワク感が伝わってきます。しかし、それ以上に私は、〝そういう芸能面での活躍が出来る人たちが自然に現れてくるほど、ここ小樽に住んでいる人たちのポテンシャルは高かった〟という事を、広く発信したかったのです。

 小樽での興業環境については、第3回「演芸館が〈濃い〉小樽」と第9回「小樽の演芸館と、踊る商店主」でも少し触れましたが、ここでは改めて、〝ある日の小樽の市井人〟を想定してみることにしましょう。

“第15回 小樽人の歴史リテラシー” の続きを読む

第14回 音羽家の演目は密度ぎっしり!

 さて、前回から少々間が空きました。
 その間、時間の合間を縫って、2017年の小樽文学館「芝居小屋・演芸館・映画館展」の際の保存資料を見返しておりましたら、〈第三回音羽家演劇同好会春季大会〉のプログラムのコピーが出て参りました。折角ですので、お話の流れは前後しますが、大会で実際にどんな演目が掛けられたのか、ここにご紹介しておきましょう。
 実は、上記展覧会に展示もされたこのプログラムですが、このたび丁寧に見直してみるまで、私自身、何となく、演劇同好会の大会は一回につき一演目だったような錯覚をしていたのでした。
 ところが、何と。それはトンでもない勘違いだったのです!

 初日の順序
一 慶安太平記 堀端の場 一幕
二 傾城恋飛脚 新口村の場 一幕
三 曽我物語 敷皮問答の場 一幕
四 菅原伝授手習鑑 松王下屋敷の場 一幕
五 本朝二十四孝 十種香より狐火迄(まで) 二場
六 忠臣蔵三段目 刃傷より道行迄 二場
七 艶姿女舞衣 三勝半七酒屋の場 一幕
八 白波五人男 浜松屋より勢揃迄 二場

“第14回 音羽家の演目は密度ぎっしり!” の続きを読む

第13回 開陽亭での芸くらべ

 前回までお話ししましたように、ほぼ独力で芸を磨いていった越後久左ヱ門さん。仕事は仕事、芸は芸とわけるのではなく、芸を仕事に生かし、また、仕事をそのまま芸の修練の場とするのが独自のスタイルであったようです。

 その当時、小樽には遊郭(ゆうかく)が2箇所ありました。松ヶ枝遊郭(南廓 なんかく)と梅ヶ枝遊郭(北廓 ほっかく)。いかにも雅びな名前で、現在もその名は町名として残っています。
 遊郭というと、今の人は単に風俗店のひしめく歓楽街を想像するかも知れませんが、遊郭の機能はそれだけではありませんでした。当時の賓客(ひんきゃく)、いわばVIPを接待する場所として、規模の大きな街だと遊郭は欠かせなかったわけで、ですから格の高い大きな妓楼(ぎろう)が存在するということは、その時代には、街の人々にとっては一種のプライドでもありました。
 また、そういう所でお座敷をつとめる芸者衆も、三味線や唄・踊りに高度な芸の力を要求されました。地元の旦那衆を楽しませるだけではなく、東京や、本州の大きな街からの接待慣れしたセレブなお客をもてなすのですから、なおさらの事です。

 そして、久左ヱ門は陶器屋として、南廓に出入りしていました。特に、南廓の中でも名高い鯉川楼(こいかわろう)は、大切なお得意様でした。

“第13回 開陽亭での芸くらべ” の続きを読む

第12回 人には見せず積む努力

 切られ与三郎や弁天小僧など、いずれも有名な見せ場のある役を担っていたのですから、その事実だけでも、越後久左ヱ門の演技力がどれほど皆に評価されていたかが察せられます。しかし久左ヱ門は、ただ自分の天性のみで演じていたわけではなく、役作りのために地道な努力を重ねていました。
 と言って、先にも少し触れましたように、小樽の商店主は皆、普段は家業で忙しくしています。それに、息子さんの話によりますと、久左ヱ門さんは、家では絶対に芝居の稽古をしている姿を見せず、踊りさえ見せなかったとのこと。とすると、いったいどこで、どんな風に修練を?という疑問が起こってきますね。

 その方法は、非常にユニークなものでした。

 例えば、〈浜松屋の場〉での弁天小僧の役。舞台に登場する時には、たおやかな武家娘の姿で出て来ます。あらすじをご説明しますと、この娘が、呉服店浜松屋で美しい布地を懐に入れるようなしぐさをしたことから、万引きだと見とがめられ、番頭にソロバンでぶたれて、額にケガをします。しかし、実はその品は他店のものでした。すると、娘のお供の若党(もちろん弁天小僧とグル)が〝嫁入り前のお嬢様に傷がついた〟と騒ぎ始め、さあどうする、とすったもんだ。結局、店から百両の示談金を受け取ることで、決着がつきそうになります。

“第12回 人には見せず積む努力” の続きを読む