第6回 〈雑穀澱粉の成金〉とは?

 さて、「会員中には雑穀澱粉等の成金あり」という言葉について。
 第一次世界大戦の頃、北海道、とりわけ小樽が輸出で好景気に沸いたことは比較的知られていますが、まずはその事について、少し詳しく見てゆきましょう。

 明治32年(1899)に外国貿易港として指定を受けて以来、小樽は対外貿易に力を入れました。大正3年(1914)時点の記録では、輸出品目のトップは鉄道枕木(当時の金額で358,683円)とその他材木(3,496,088円)。次点の硫黄(378,665円)や林檎(207,981円)を大きく引き離していました。北海道開拓で伐り出される豊富な木々を、朝鮮・中国の鉄道敷設等のために送っていたのです。

 それが、大正3年6月28日のサラエボ事件で第一次世界大戦が勃発すると、様相は一変。欧州の農村は広範囲に深刻なダメージを受け、農作物の価格が軒並み高騰したのです。西欧諸国の人々が生き延びるためには、従来とは異なる国・地域からの物資輸入が必要不可欠となり、戦争当事国ではなかった日本は、この時、大きなチャンスを得ました。〈注1〉
 その結果、4年後の大正7年には輸出品目の上位に澱粉(でんぷん 5,007,281円)・豌豆(2,574,291円)が躍り出ました。以下、角材・手亡豆・玉葱・硫黄と続きます。〈注2〉
 なお、澱粉は、食べる以外に貼付用の糊(のり)としても需要が高かったそうです。

 小樽に、それまでとは桁違いな豪商が誕生したのはこの時です。

“第6回 〈雑穀澱粉の成金〉とは?” の続きを読む

第5回 芸術が盛んなミラクルの街!

 前回までは、講演会や展覧会などの催しで、小樽の色んな施設をフルに使っていた高田紅果とその友人たちについてご紹介しましたが、実は、その活動は、大正10年代にとどまるものではありません。少なくとも大正5年(1916)頃から、彼らはもう、そういう活動を始めていたらしいのです。

 例えば、その年の6月28日には、『小樽新聞』に「オアシス羊蹄画会連合洋画会 七月一、二両日色内亭にて」という記事が載りました。内容は〝当区〈注1〉の洋画研究会である羊蹄画会の上田如神は、三浦鮮治・蛯子幸一らのオアシス会員と計画して、来る七月一日・二日の両日、色内亭〈注2〉においてオアシス羊蹄画会連合展覧会を開催する。日本水彩画会の平沢三味二(貞通)、船樹忠三郎らも応援で出品する予定〟というものです。
 船樹忠三郎と言えば、前回、名前が出ていましたね。この頃彼はまだ25歳前後。2年前には東京に出ていて、木下藤次郎が開いた日本水彩画研究所で学び、第一回二科展で入賞した気鋭の新人。そして小樽では、若き日の平沢貞通と一緒に、日本水彩画会の支部を立ち上げていました。
 また、その一方では、高田紅果の関わっていた雑誌『白夜』が〈捲土重来〉で再刊か!という記事が載っておりまして……。

“第5回 芸術が盛んなミラクルの街!” の続きを読む