さて、「会員中には雑穀澱粉等の成金あり」という言葉について。
第一次世界大戦の頃、北海道、とりわけ小樽が輸出で好景気に沸いたことは比較的知られていますが、まずはその事について、少し詳しく見てゆきましょう。
明治32年(1899)に外国貿易港として指定を受けて以来、小樽は対外貿易に力を入れました。大正3年(1914)時点の記録では、輸出品目のトップは鉄道枕木(当時の金額で358,683円)とその他材木(3,496,088円)。次点の硫黄(378,665円)や林檎(207,981円)を大きく引き離していました。北海道開拓で伐り出される豊富な木々を、朝鮮・中国の鉄道敷設等のために送っていたのです。
それが、大正3年6月28日のサラエボ事件で第一次世界大戦が勃発すると、様相は一変。欧州の農村は広範囲に深刻なダメージを受け、農作物の価格が軒並み高騰したのです。西欧諸国の人々が生き延びるためには、従来とは異なる国・地域からの物資輸入が必要不可欠となり、戦争当事国ではなかった日本は、この時、大きなチャンスを得ました。〈注1〉
その結果、4年後の大正7年には輸出品目の上位に澱粉(でんぷん 5,007,281円)・豌豆(2,574,291円)が躍り出ました。以下、角材・手亡豆・玉葱・硫黄と続きます。〈注2〉
なお、澱粉は、食べる以外に貼付用の糊(のり)としても需要が高かったそうです。
小樽に、それまでとは桁違いな豪商が誕生したのはこの時です。