第2回 洋楽ひびく小樽の街

 それでは、まず、高田紅果が取り組んだ芸術・文化の普及活動のことからお話ししてゆくことにしましょう。
 大正11年、高田紅果は、ドイツに留学中の友人・早川三代治に近況報告の手紙を書きました。早川三代治は小樽出身で、のちに経済学者にして文学者という異色の存在になるのですが、その話はまた他日にゆずるとして……その早川に送った紅果の手紙の内容は、下記のようなものでした。

また明日は早稲田の学生音楽団が錦座で三十人程のオーケストラで音楽会を開くさうです。(中略)アポロの方も少し時世に鑑みて大きな事業を慎んで、レコード演奏の地方公演をでもやることにしました、先月手初めに岩内の木田君に招かれて行って来ました。(中略)
 旭川だの倶知安だのへ折りをみて行って来やうと心掛けてゐます 会のレコードが此頃は五十枚近くも出来ましたよ。すこしづゝでもこうした財産を働いて生んでゆくことは楽しみなものですね。
(大正11年9月8日)

 この文中の「アポロ」とは何でしょうか。
 実は、前回に少し触れましたように、紅果は〈アポロソサエティ〉という西洋音楽普及団体で活躍していました。会の詳細な記録は残っていませんが、当時の新聞記事には、しばしばこの名が見受けられます。また、紅果と友人との間に交わされた書簡類の内容から見ても、彼が中心的に活躍していたのは確かなようです。
 例えば、ここに出て来る〝レコード演奏の公演〟ですが、(レコードの公演? どこかの飲食店の小部屋でも借りてチンマリとやる鑑賞会では?)などとお考えでしょうか? さにあらず! 新聞も欄を割いて予告宣伝するほどの、力の入った催しだったのです。

“第2回 洋楽ひびく小樽の街” の続きを読む